ネコのあまやどり
寂しがり屋なネコのあまやどり小屋。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは。
今年も残るところ、あと数日。
なかなか忙しい毎日を送っております。
大掃除やら、今年中にやっておきたいことやら、いろいろやっています。
そんな感じで、書きたいことがあっても時間がなくて、ゆっくりブログも更新できてないという。
ちゃんとした記事は、また来年になるかもなぁ。
まぁ、忙しいのはありがたいことです。
自分にもできることがあるってことだからね。
そんな感じで、年内はあと1回くらい更新できたらいいなぁ。
今日はうちでお餅つきがありました。
つきたてのお餅はおいしい♪
というか、好きなもの食べれるって嬉しい(;ω;)
最近、結婚式と時まであまり食べれてなかった反動か、よく食べてます。
一時期より、かなり健康的に見えるようになったんじゃないかな?
奥さんのお母さんに、痩せてて心配されてたくらいだったので^^;
食べれるって素晴らしい!
と、今日はそんな感じです。
ではまたノシ
今年も残るところ、あと数日。
なかなか忙しい毎日を送っております。
大掃除やら、今年中にやっておきたいことやら、いろいろやっています。
そんな感じで、書きたいことがあっても時間がなくて、ゆっくりブログも更新できてないという。
ちゃんとした記事は、また来年になるかもなぁ。
まぁ、忙しいのはありがたいことです。
自分にもできることがあるってことだからね。
そんな感じで、年内はあと1回くらい更新できたらいいなぁ。
今日はうちでお餅つきがありました。
つきたてのお餅はおいしい♪
というか、好きなもの食べれるって嬉しい(;ω;)
最近、結婚式と時まであまり食べれてなかった反動か、よく食べてます。
一時期より、かなり健康的に見えるようになったんじゃないかな?
奥さんのお母さんに、痩せてて心配されてたくらいだったので^^;
食べれるって素晴らしい!
と、今日はそんな感じです。
ではまたノシ
PR
こんにちは。
昨日は空手の練習の日で、いつも通り指導に行ってきました。
実は、うちの教室のある中学生が、頑張って黒帯を取ることができました。
前から可愛がっていた子だったので、本当に嬉しかったです。
で、昨日、その黒帯がようやく届き、記念ってことで、軽く組手の相手をしました。
その時に感じたことがあります。
それは、それがどういう動きかってことをわからずに、動いているってこと。
全ての動作には、そう動く理由があります。
それを知っているのと知らないのでは、動きに大きな違いが出てきます。
空手に関して言えば、一人で演武する「形」でも、常に相手がいることを想定しています。
こういう攻撃にはこう受けて、こう返す。
そういうイメージがはっきりしていないと、形もただの踊りになってしまうんです。
そんなことを、昨日その子には伝えました。
黒帯はスタートライン。
これからは自分が目指す空手道のイメージをしっかり考えて、それを後輩に見せていけるようになってほしい。
ってね。
自分でも、なにを偉そうになんて思いますが、ま、それは言わないでくださいw
けど、空手に限らず、物事ってなんでもそうなのかなって思います。
どうなりたいか?っていうイメージが明確であればあるほど、今やりたいこと、今必要なことが、よりはっきり見えてきます。
まず動いてみることも、もちろん大切。
けど、まずは自分のイメージを、なんとなくでもいいから考えてみて、それから動いてみるってことも必要なのかなって思います。
特に、私みたいに、なにすればいいんだ?って混乱しやすい人にとってはね。
とまぁ、行動することや、成功すること、目指す理想をイメージすることは、自分のやりたいことをわかりやすくしてくれるよって話。
とりあえず、その黒帯取った子には、これからも頑張ってもらって、早く私を負かせるくらいになってほしいね、うん。
それが私の理想かな。
黒帯おめでとう^^
昨日は空手の練習の日で、いつも通り指導に行ってきました。
実は、うちの教室のある中学生が、頑張って黒帯を取ることができました。
前から可愛がっていた子だったので、本当に嬉しかったです。
で、昨日、その黒帯がようやく届き、記念ってことで、軽く組手の相手をしました。
その時に感じたことがあります。
それは、それがどういう動きかってことをわからずに、動いているってこと。
全ての動作には、そう動く理由があります。
それを知っているのと知らないのでは、動きに大きな違いが出てきます。
空手に関して言えば、一人で演武する「形」でも、常に相手がいることを想定しています。
こういう攻撃にはこう受けて、こう返す。
そういうイメージがはっきりしていないと、形もただの踊りになってしまうんです。
そんなことを、昨日その子には伝えました。
黒帯はスタートライン。
これからは自分が目指す空手道のイメージをしっかり考えて、それを後輩に見せていけるようになってほしい。
ってね。
自分でも、なにを偉そうになんて思いますが、ま、それは言わないでくださいw
けど、空手に限らず、物事ってなんでもそうなのかなって思います。
どうなりたいか?っていうイメージが明確であればあるほど、今やりたいこと、今必要なことが、よりはっきり見えてきます。
まず動いてみることも、もちろん大切。
けど、まずは自分のイメージを、なんとなくでもいいから考えてみて、それから動いてみるってことも必要なのかなって思います。
特に、私みたいに、なにすればいいんだ?って混乱しやすい人にとってはね。
とまぁ、行動することや、成功すること、目指す理想をイメージすることは、自分のやりたいことをわかりやすくしてくれるよって話。
とりあえず、その黒帯取った子には、これからも頑張ってもらって、早く私を負かせるくらいになってほしいね、うん。
それが私の理想かな。
黒帯おめでとう^^
こんにちは。
えー、年越しが近づいて来るにつれ、大掃除や片付け、色々雑務が出てきています。
ですがここで大問題が……
やる気出ねぇー;
って、大問題でもなんでもない、ただのめんどくさがりですw
で、それとは少し違うんですが、似たような話。
調子悪くて動けないことがあるじゃないですか。
身体的にも、心的にも、調子が悪ければベッドから起きれないこともあれば、何もしたくないことがあると思います。
けどね、人って、去年も大掃除して年越ししたんだから、今年もしなきゃって思いがちなんですよ。
何年も、何十年も生きてきた人にとっては特にそうで、ある意味ルーティンみたいになってるのかもしれません。
やらなきゃ気がすまないって人もいるんだろうな。
でもね、調子が悪くて動けない時って、掃除なんてできないこともあるわけで。
それでも、ついというか、勝手に動いてしまうのか、掃除してしまう。
で、疲れてぐったり;なんて人が、多いように思います。
というか、うちの家族はみんなそんな感じです。
でね、なにが言いたいかっていうと、やらなくてもなんとかなるよってこと。
調子が悪くて、動きたくないのに、無理して大掃除なんてしなくても、新しい年はやってくるよってこと。
大掃除なんて、また元気があるときにでも、やればいいじゃんなんて思ってしまいます。
私は、毎年ああしてるんだから、今年も必ずこう!っていうのがあまり好きではありません。
毎年、いや毎日人の調子なんて違います。
私なんて、毎時間で違う時もあります。
そんな流れ続ける時間の中で生きている私たちが、毎年毎年同じことをしていることに、どうしても違和感を覚えてしまいます。
もちろん、今年も去年と同じでいいねっていうことなら、そうすればいいと思います。
けど、今年は去年とは同じようにいかないとわかってるのに、なんとか去年と同じようにしようなんて、かなり無理をしなければなりません。
もしかしたら、もっと楽にできる他の方法だってあるかもしれない。
去年に比べたら少し見劣りしたりするかもしれないけど、これが今年の精一杯ですってできれば、それが一番いいんじゃないかなって思うんです。
毎年調子も違えば、周囲の状況だって違います。
だから、毎年、毎日、毎時間、その時々の状況にあった選択をしていくってこと。
どうしてもそうできないことも、もちろんあると思います。
けど、大抵のことは、どうにかなることだと思います。
ちょっと視点を変えてみて、今の状況にあった行動を選ぶことができれば、無理も少なく動くことができるのかなって思います。
あとは、自分がやりたいと思えることをやるってこと。
これが一番無理がかからないです。
なんて言ったって、自分がやりたくてやるわけですから、むしろ楽しいと思えるくらいです。
ま、そう簡単にいかないのが今の世界なんだけどね。
私は今の天皇陛下が好きです。
陛下は、今までの慣習をないがしろにすることなく、でも自分がこうしたいと思うことは、率先して新しいことを取り入れています。
一番いいなぁと思うことが、その状況に合わせて、今までの慣習を変えること。
公務であったり、子育てであったり、家族のあり方について、今まではこうだったからこれからもこう!ってするのではなく、今の状態はこうだから、これからはこうする!って、自分で考えていることが、とてもすごいと思います。
できることなら、私もそういう考え方ができるようになりたい。
家族や仕事について、今の状況を常に感じて、今はこうするのがベストだなって判断と行動ができるようになりたい。
今までの先人たちの残してきたものをないがしろにすることなく、その上で今の状況にあったものに変えていく。
それがこれから家族の長になっていくであろう、私の理想のあり方です。
長々書いてしまいましたが、要はできることをやれればいいんだよってこと。
いつも同じように動けなくても大丈夫ってこと。
いつも同じなんて無い。
だからこそ、生きていることは苦しいし、楽しいものになるんだと思います。
いつも同じじゃなくていいんだよ。
動けないなら、動かなくていいんだよ。
動きたくなったら、また動いてみようね。
ゆっくり、ゆっくり。
大丈夫、大丈夫。
えー、年越しが近づいて来るにつれ、大掃除や片付け、色々雑務が出てきています。
ですがここで大問題が……
やる気出ねぇー;
って、大問題でもなんでもない、ただのめんどくさがりですw
で、それとは少し違うんですが、似たような話。
調子悪くて動けないことがあるじゃないですか。
身体的にも、心的にも、調子が悪ければベッドから起きれないこともあれば、何もしたくないことがあると思います。
けどね、人って、去年も大掃除して年越ししたんだから、今年もしなきゃって思いがちなんですよ。
何年も、何十年も生きてきた人にとっては特にそうで、ある意味ルーティンみたいになってるのかもしれません。
やらなきゃ気がすまないって人もいるんだろうな。
でもね、調子が悪くて動けない時って、掃除なんてできないこともあるわけで。
それでも、ついというか、勝手に動いてしまうのか、掃除してしまう。
で、疲れてぐったり;なんて人が、多いように思います。
というか、うちの家族はみんなそんな感じです。
でね、なにが言いたいかっていうと、やらなくてもなんとかなるよってこと。
調子が悪くて、動きたくないのに、無理して大掃除なんてしなくても、新しい年はやってくるよってこと。
大掃除なんて、また元気があるときにでも、やればいいじゃんなんて思ってしまいます。
私は、毎年ああしてるんだから、今年も必ずこう!っていうのがあまり好きではありません。
毎年、いや毎日人の調子なんて違います。
私なんて、毎時間で違う時もあります。
そんな流れ続ける時間の中で生きている私たちが、毎年毎年同じことをしていることに、どうしても違和感を覚えてしまいます。
もちろん、今年も去年と同じでいいねっていうことなら、そうすればいいと思います。
けど、今年は去年とは同じようにいかないとわかってるのに、なんとか去年と同じようにしようなんて、かなり無理をしなければなりません。
もしかしたら、もっと楽にできる他の方法だってあるかもしれない。
去年に比べたら少し見劣りしたりするかもしれないけど、これが今年の精一杯ですってできれば、それが一番いいんじゃないかなって思うんです。
毎年調子も違えば、周囲の状況だって違います。
だから、毎年、毎日、毎時間、その時々の状況にあった選択をしていくってこと。
どうしてもそうできないことも、もちろんあると思います。
けど、大抵のことは、どうにかなることだと思います。
ちょっと視点を変えてみて、今の状況にあった行動を選ぶことができれば、無理も少なく動くことができるのかなって思います。
あとは、自分がやりたいと思えることをやるってこと。
これが一番無理がかからないです。
なんて言ったって、自分がやりたくてやるわけですから、むしろ楽しいと思えるくらいです。
ま、そう簡単にいかないのが今の世界なんだけどね。
私は今の天皇陛下が好きです。
陛下は、今までの慣習をないがしろにすることなく、でも自分がこうしたいと思うことは、率先して新しいことを取り入れています。
一番いいなぁと思うことが、その状況に合わせて、今までの慣習を変えること。
公務であったり、子育てであったり、家族のあり方について、今まではこうだったからこれからもこう!ってするのではなく、今の状態はこうだから、これからはこうする!って、自分で考えていることが、とてもすごいと思います。
できることなら、私もそういう考え方ができるようになりたい。
家族や仕事について、今の状況を常に感じて、今はこうするのがベストだなって判断と行動ができるようになりたい。
今までの先人たちの残してきたものをないがしろにすることなく、その上で今の状況にあったものに変えていく。
それがこれから家族の長になっていくであろう、私の理想のあり方です。
長々書いてしまいましたが、要はできることをやれればいいんだよってこと。
いつも同じように動けなくても大丈夫ってこと。
いつも同じなんて無い。
だからこそ、生きていることは苦しいし、楽しいものになるんだと思います。
いつも同じじゃなくていいんだよ。
動けないなら、動かなくていいんだよ。
動きたくなったら、また動いてみようね。
ゆっくり、ゆっくり。
大丈夫、大丈夫。
こんにちは。
最近、心と身体のバランスが悪いみたいです。
身体が疲れていると、眠くなるじゃないですか。
それと一緒で、心が疲れていても、眠くなったりするわけです。
心も身体も、実はとてもわかりやすくできていると、以前病院の先生がおっしゃっていました。
人の体力って、何も身体だけの話ではないってこと。
身体と心、両方合わせて、体力なんだって。
身体が疲れていると、わかりやすく体力が減っているのがわかる。
だけど、心が疲れている時の体力の減り方はわかりづらい。
よく聞くのが、しっかり食べないと、元気にならないよって話。
あれ、半分正しいけど、半分間違っているそうです。
どんなことでもそうですが、人が何か行動するってことは、必ず体力を使います。
逆に言えば、体力がないときは、身体が動かなくなるってこと。
食べ物を消化するときもそう。
つまり、身体が疲れている(=体力がない)ときに、食べ物を食べようとしても食べれないことがあったりするのは、消化に使うだけの体力さえないときということ。
今食べても、消化できないよ!って、身体が訴えてるのかも。
私も食事を取れないときがよくありますが、まさにそういう感じなのかなって思います。
もちろん、食べないと体力が戻らないときもありますが、食べれない時に無理に食べなくていいやって思うようになったのは、そう考えるようになったからです。
で、前に書いたように、心が疲れている時も体力がなくなっているってことは、心が疲れている時も身体が動かなくなることがあるよってこと。
だから、心が疲れていても、食事が取れなくなったり、眠れなくなったりすることがあるってことですかね。
んで、最初に戻って、心と身体のバランスの話。
最近、心が疲れているというか、弱っている気がします。
心は「少し休もうよ」って言ってきてる感じ。
けど、身体はまだまだ力が有り余ってて、「もっと動いてみようぜ!」って言ってきます。
実際は、心の体力がないので、思うように動けないです。
なんだけど、身体は動きたいって訴えてくる。
自分の中で板挟みされてる感じです。
どちらも元気なら、思うように動けるだろう。
どちらも体力がなければ、思うように休めるだろう。
けど、今の私は身体は元気で、心だけが疲れてる。
これが、心と身体のバランスが悪いってこと。
心と身体って、かなり密接につながっているので、バランスが悪いと、やはり調子が悪いです。
で、めんどくさいのが、心の調子が悪くなると、身体の調子にも影響が出るってこと。
ま、考えてみればそりゃそうだってことなんだけど……
心の調子が悪くなると、何かしら身体に症状が出てきたりしますよね。
つまりはそういうこと。
心の調子が、身体に症状となって出てくるって言った方がわかりやすいかな。
一番いいのは、1日の終わりに、身体も心も疲れてて、夜ぐっすり眠って、体力回復!ってのがいいのかな。
心が疲れてて、身体だけ元気だと、夜眠れなかったり、寝た気がしなかったりしますからね。
とまぁ、今の私の状態の報告でした。
ゆっくり休みながら、やれることやっていこうってことだね、うん。
心と身体のバランス……心身って正直。
最近、心と身体のバランスが悪いみたいです。
身体が疲れていると、眠くなるじゃないですか。
それと一緒で、心が疲れていても、眠くなったりするわけです。
心も身体も、実はとてもわかりやすくできていると、以前病院の先生がおっしゃっていました。
人の体力って、何も身体だけの話ではないってこと。
身体と心、両方合わせて、体力なんだって。
身体が疲れていると、わかりやすく体力が減っているのがわかる。
だけど、心が疲れている時の体力の減り方はわかりづらい。
よく聞くのが、しっかり食べないと、元気にならないよって話。
あれ、半分正しいけど、半分間違っているそうです。
どんなことでもそうですが、人が何か行動するってことは、必ず体力を使います。
逆に言えば、体力がないときは、身体が動かなくなるってこと。
食べ物を消化するときもそう。
つまり、身体が疲れている(=体力がない)ときに、食べ物を食べようとしても食べれないことがあったりするのは、消化に使うだけの体力さえないときということ。
今食べても、消化できないよ!って、身体が訴えてるのかも。
私も食事を取れないときがよくありますが、まさにそういう感じなのかなって思います。
もちろん、食べないと体力が戻らないときもありますが、食べれない時に無理に食べなくていいやって思うようになったのは、そう考えるようになったからです。
で、前に書いたように、心が疲れている時も体力がなくなっているってことは、心が疲れている時も身体が動かなくなることがあるよってこと。
だから、心が疲れていても、食事が取れなくなったり、眠れなくなったりすることがあるってことですかね。
んで、最初に戻って、心と身体のバランスの話。
最近、心が疲れているというか、弱っている気がします。
心は「少し休もうよ」って言ってきてる感じ。
けど、身体はまだまだ力が有り余ってて、「もっと動いてみようぜ!」って言ってきます。
実際は、心の体力がないので、思うように動けないです。
なんだけど、身体は動きたいって訴えてくる。
自分の中で板挟みされてる感じです。
どちらも元気なら、思うように動けるだろう。
どちらも体力がなければ、思うように休めるだろう。
けど、今の私は身体は元気で、心だけが疲れてる。
これが、心と身体のバランスが悪いってこと。
心と身体って、かなり密接につながっているので、バランスが悪いと、やはり調子が悪いです。
で、めんどくさいのが、心の調子が悪くなると、身体の調子にも影響が出るってこと。
ま、考えてみればそりゃそうだってことなんだけど……
心の調子が悪くなると、何かしら身体に症状が出てきたりしますよね。
つまりはそういうこと。
心の調子が、身体に症状となって出てくるって言った方がわかりやすいかな。
一番いいのは、1日の終わりに、身体も心も疲れてて、夜ぐっすり眠って、体力回復!ってのがいいのかな。
心が疲れてて、身体だけ元気だと、夜眠れなかったり、寝た気がしなかったりしますからね。
とまぁ、今の私の状態の報告でした。
ゆっくり休みながら、やれることやっていこうってことだね、うん。
心と身体のバランス……心身って正直。
おはようございます。
昨日の空手でハッスルしすぎて、体中が痛いです^^;
ま、楽しかったのでいいんですけどね。
今年もあと2週間を切りましたね。
早いなぁ……
さて、相変わらず、お仕事ができない……というか、声が出なくなる状況があります。
少し詳しく書くと、9月末まではそんな症状は全くなくて、10月上旬からなんか声が出しにくいなって思うようにはなってました。
ですが、その時も気にはなりながら、なんとかお仕事もできてました。
それが10月中旬あたりから、ぱたっと声が出せなくなりました。
少し前にも書きましたが、正確には、吐き気が出たり、唾液が止まらなくなったりして、声が詰まるって感じです。
で、ふと思ったことがあって。
それが「自信」について。
自信って、要は積み重ねて大きくなっていくものじゃないですか。
最初は不安な仕事でも、数をこなしたり、少し大きい壁を乗り越えたりするうちに、自信が大きいものになっていくと思います。
その結果、また新しい課題に向かったりできるわけです。
文字通り、自分を信じられるようになるわけですよね。
でね、ここからが本題で、その自信は、失う時も積み重ねなんじゃね?ってこと。
10月初めのうちに、声が出しづらい時期に、何度か途中で仕事を切り上げてしまうことがあったんです。
自分の中では、仕方ないとも思いつつ、内心かなりショックでした。
で、うっすら吐き気が出るようになっても、なんとかかんとか仕事をしてる自分がいました。
なんとなく、危険信号が出てることには気づいていたようにも思います。
今思えばね。
で、徐々に不安が増していくのがわかりました。
……今声が出なくなったらどうしよう。
……みんなに迷惑がかかる。
……働けなくなる?
って感じ。
そんなものが積み重なっていくうちに、いよいよ声が出せなくなったようにも思うんです。
要は、自信がなくなることの積み重ねによって、自分を信じられなくなったんじゃね?ってこと。
症状が出始めた時点で、少しでも休めば違ったのかもしれない。
……と考えてみたところで、過去に戻れるわけでもなく。
……過去に戻れたとしても、結局同じことになってたようにも思ってみたり。
ま、それは考えても意味はない。
大切なのは、これからどうしたいか。
それはまたゆっくり考えてみるとして……
まとめると、今の自分は、自信がなくなることの積み重ねによって、自分を信じることができなくなってるってこと。
自分を信じれないと、そりゃ不安も大きくなるさね。
ということは、またこれからコツコツ自信をつけていく作業が必要になるんだろう。
方法は今の自分に無理のない範囲でできることを、焦らず、ちょっとずつやってみよう。
うん、そうしよう。
ゆっくり、ゆっくり。
大丈夫、大丈夫。
昨日の空手でハッスルしすぎて、体中が痛いです^^;
ま、楽しかったのでいいんですけどね。
今年もあと2週間を切りましたね。
早いなぁ……
さて、相変わらず、お仕事ができない……というか、声が出なくなる状況があります。
少し詳しく書くと、9月末まではそんな症状は全くなくて、10月上旬からなんか声が出しにくいなって思うようにはなってました。
ですが、その時も気にはなりながら、なんとかお仕事もできてました。
それが10月中旬あたりから、ぱたっと声が出せなくなりました。
少し前にも書きましたが、正確には、吐き気が出たり、唾液が止まらなくなったりして、声が詰まるって感じです。
で、ふと思ったことがあって。
それが「自信」について。
自信って、要は積み重ねて大きくなっていくものじゃないですか。
最初は不安な仕事でも、数をこなしたり、少し大きい壁を乗り越えたりするうちに、自信が大きいものになっていくと思います。
その結果、また新しい課題に向かったりできるわけです。
文字通り、自分を信じられるようになるわけですよね。
でね、ここからが本題で、その自信は、失う時も積み重ねなんじゃね?ってこと。
10月初めのうちに、声が出しづらい時期に、何度か途中で仕事を切り上げてしまうことがあったんです。
自分の中では、仕方ないとも思いつつ、内心かなりショックでした。
で、うっすら吐き気が出るようになっても、なんとかかんとか仕事をしてる自分がいました。
なんとなく、危険信号が出てることには気づいていたようにも思います。
今思えばね。
で、徐々に不安が増していくのがわかりました。
……今声が出なくなったらどうしよう。
……みんなに迷惑がかかる。
……働けなくなる?
って感じ。
そんなものが積み重なっていくうちに、いよいよ声が出せなくなったようにも思うんです。
要は、自信がなくなることの積み重ねによって、自分を信じられなくなったんじゃね?ってこと。
症状が出始めた時点で、少しでも休めば違ったのかもしれない。
……と考えてみたところで、過去に戻れるわけでもなく。
……過去に戻れたとしても、結局同じことになってたようにも思ってみたり。
ま、それは考えても意味はない。
大切なのは、これからどうしたいか。
それはまたゆっくり考えてみるとして……
まとめると、今の自分は、自信がなくなることの積み重ねによって、自分を信じることができなくなってるってこと。
自分を信じれないと、そりゃ不安も大きくなるさね。
ということは、またこれからコツコツ自信をつけていく作業が必要になるんだろう。
方法は今の自分に無理のない範囲でできることを、焦らず、ちょっとずつやってみよう。
うん、そうしよう。
ゆっくり、ゆっくり。
大丈夫、大丈夫。
プロフィール
HN:
ギター坊主
年齢:
35
性別:
男性
誕生日:
1989/12/06
職業:
空手指導員・家業見習い
趣味:
運動・ゲーム
自己紹介:
社会不安障害(SAD)及び
パニック障害な管理人。
北海道在住。
マンガとアニメと音楽好き。
スポーツ大好き。
(見るのもやるのも)
今は空手の指導員。
相互リンクは大歓迎です!
その際、一声おかけください。
何か御用の方はこちらまで。
guitar_saikou1206☆yahoo.co.jp
(☆を@に変えてください)
※件名が日本語じゃないものや、不審なものは読まずに削除いたしますので、お気をつけください。
パニック障害な管理人。
北海道在住。
マンガとアニメと音楽好き。
スポーツ大好き。
(見るのもやるのも)
今は空手の指導員。
相互リンクは大歓迎です!
その際、一声おかけください。
何か御用の方はこちらまで。
guitar_saikou1206☆yahoo.co.jp
(☆を@に変えてください)
※件名が日本語じゃないものや、不審なものは読まずに削除いたしますので、お気をつけください。
リンク
最新コメント
カテゴリー
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |