ネコのあまやどり
寂しがり屋なネコのあまやどり小屋。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは。
仕事が忙しく、更新が空いてしまいました。
ま、ブログ書くのも義務じゃないんで、書きたいときに書きます。
書かなきゃならないって思うと、しんどいです。
てか、なんでもそうですが、「〇〇しなきゃ」って思うと、たいてい自分を苦しめているだけのような気がします。
「〇〇したいな」は、体もすぐにストレスなく動けます。
けど、「しなきゃ」はストレスいっぱい。
今まさに自分はそんな感じです。
ちょっとここに吐き出さないとやってられんわ!って感じなんで、今日はかなり暗い内容です。
さて、22連勤だっけ?昨日から始まりました。
単刀直入に言って、調子が悪い。
精神的に。
朝とか、自分の体調をなんとか上向きにしようと必死。
そんな頑張らなくても、なるようにしかならんのに、とにかく必死。
仕事は外回りなので、自分が声を出さなきゃ仕事にならん!と勝手に思い込んでしまっているようで、出かける前は平静を保っているようで、むしろ心はその逆。
で、昨日の1件目、えづく。
昨日はそれでまぁなんとかやれた。
今日の1件目、えづく。午後からの1件目、えづく。
さすがにね、1日に2回もえづけば、心身がぐったりします。
いや、そりゃそうでしょ。
えづくくらい、自分が不安に思ってるわけだから。
そりゃ疲れるわ。
なんかずっと気を張ってるのか、睡眠の質も悪い。
そんな仕事やめればいいのにと我ながら思うが、ここで問題なのは、この仕事が嫌いなわけではないってこと。
むしろ仕事自体は好き。
人とお話しするのは大好き。
ただ、その仕事の中のただ一点においてのみ、その症状が出る。
つまり、その症状が出る1つの行為が不安なのか、嫌なのか、とにかく問題なわけだ。
んー、どうなんだろう。
ただ、全然問題なくこなせる時もある。
事実、2件目以降は全くなんともない。
つまり、朝・昼ごはんを食べたあとの1件目にえずいてる?
ってことは、飯食わなきゃいいんじゃね?
ちょっと痩せそうだけど、まぁ食べれるときは食べて不安な時は食べなきゃいいってそれだけ。
てか、えずいたところで、誰に責められるわけでもなく、ただただ心配されるってだけ。
別に誰も怒ったりしない。
ただ単純に、自分が完璧にこなしたいと思ってるだけな気もする。
こなしたいじゃないな。
こなさなきゃならないとか思ってそうだな。
まぁもっと肩の力抜いてやればいいか。
えづいたっていいじゃん。
飯食えなくたっていいじゃん。
まぁ眠れなくてもいいじゃん。
とりあえず、生きてりゃいいや。
そんな感じで明日も仕事に行ってみよう。
本音……しんどい。
またゲーゲーするのかな。
また人の前でうずくまるのかな。
また不必要な心配させちゃうかな。
怖いよ。
悔しいよ。
泣きたいよ。
仕事が忙しく、更新が空いてしまいました。
ま、ブログ書くのも義務じゃないんで、書きたいときに書きます。
書かなきゃならないって思うと、しんどいです。
てか、なんでもそうですが、「〇〇しなきゃ」って思うと、たいてい自分を苦しめているだけのような気がします。
「〇〇したいな」は、体もすぐにストレスなく動けます。
けど、「しなきゃ」はストレスいっぱい。
今まさに自分はそんな感じです。
ちょっとここに吐き出さないとやってられんわ!って感じなんで、今日はかなり暗い内容です。
さて、22連勤だっけ?昨日から始まりました。
単刀直入に言って、調子が悪い。
精神的に。
朝とか、自分の体調をなんとか上向きにしようと必死。
そんな頑張らなくても、なるようにしかならんのに、とにかく必死。
仕事は外回りなので、自分が声を出さなきゃ仕事にならん!と勝手に思い込んでしまっているようで、出かける前は平静を保っているようで、むしろ心はその逆。
で、昨日の1件目、えづく。
昨日はそれでまぁなんとかやれた。
今日の1件目、えづく。午後からの1件目、えづく。
さすがにね、1日に2回もえづけば、心身がぐったりします。
いや、そりゃそうでしょ。
えづくくらい、自分が不安に思ってるわけだから。
そりゃ疲れるわ。
なんかずっと気を張ってるのか、睡眠の質も悪い。
そんな仕事やめればいいのにと我ながら思うが、ここで問題なのは、この仕事が嫌いなわけではないってこと。
むしろ仕事自体は好き。
人とお話しするのは大好き。
ただ、その仕事の中のただ一点においてのみ、その症状が出る。
つまり、その症状が出る1つの行為が不安なのか、嫌なのか、とにかく問題なわけだ。
んー、どうなんだろう。
ただ、全然問題なくこなせる時もある。
事実、2件目以降は全くなんともない。
つまり、朝・昼ごはんを食べたあとの1件目にえずいてる?
ってことは、飯食わなきゃいいんじゃね?
ちょっと痩せそうだけど、まぁ食べれるときは食べて不安な時は食べなきゃいいってそれだけ。
てか、えずいたところで、誰に責められるわけでもなく、ただただ心配されるってだけ。
別に誰も怒ったりしない。
ただ単純に、自分が完璧にこなしたいと思ってるだけな気もする。
こなしたいじゃないな。
こなさなきゃならないとか思ってそうだな。
まぁもっと肩の力抜いてやればいいか。
えづいたっていいじゃん。
飯食えなくたっていいじゃん。
まぁ眠れなくてもいいじゃん。
とりあえず、生きてりゃいいや。
そんな感じで明日も仕事に行ってみよう。
本音……しんどい。
またゲーゲーするのかな。
また人の前でうずくまるのかな。
また不必要な心配させちゃうかな。
怖いよ。
悔しいよ。
泣きたいよ。
PR
こんにちは。
お久しぶりです。
えー、気づけば1ヶ月以上更新していなかったんですね。
この1ヶ月間、いろいろありました。
まず、奥さんの実家にお邪魔してきました。
記録的な降雪の日で、北海道から本州に行っているのに、雪かきをお手伝いしてきましたw
で、帰ってきて、先月末、何年か振りに、インフルエンザにかかりました。
40°の高熱が3日間続き、かなりしんどかったです;
奥さんの看病のおかげで、なんとかよくなりました。
が、今も咳が残っています^^;
あとは、家族関係で最近また悩んでます。
というより、ちょっとした不信感というのかな。
なんかおかしくね?っていう思いが、ちょいちょいありますね。
ま、近々病院にもいってこようと思います。
えーと、あとは……
あ、仕事の話。
相変わらず、声を出すってことができなくなる場面があります。
正直、かなり精神的にきています。
罪悪感、劣等感などなど。
調子はあまりよくないです。
家族に対しても、気を使いすぎてる気もします。
自分の中に自分がいない。
危ない気がします。
今はそんな感じかな。
またそのうち更新します。
ではまたノシ
お久しぶりです。
えー、気づけば1ヶ月以上更新していなかったんですね。
この1ヶ月間、いろいろありました。
まず、奥さんの実家にお邪魔してきました。
記録的な降雪の日で、北海道から本州に行っているのに、雪かきをお手伝いしてきましたw
で、帰ってきて、先月末、何年か振りに、インフルエンザにかかりました。
40°の高熱が3日間続き、かなりしんどかったです;
奥さんの看病のおかげで、なんとかよくなりました。
が、今も咳が残っています^^;
あとは、家族関係で最近また悩んでます。
というより、ちょっとした不信感というのかな。
なんかおかしくね?っていう思いが、ちょいちょいありますね。
ま、近々病院にもいってこようと思います。
えーと、あとは……
あ、仕事の話。
相変わらず、声を出すってことができなくなる場面があります。
正直、かなり精神的にきています。
罪悪感、劣等感などなど。
調子はあまりよくないです。
家族に対しても、気を使いすぎてる気もします。
自分の中に自分がいない。
危ない気がします。
今はそんな感じかな。
またそのうち更新します。
ではまたノシ
こんにちは。
最近、心と身体のバランスが悪いみたいです。
身体が疲れていると、眠くなるじゃないですか。
それと一緒で、心が疲れていても、眠くなったりするわけです。
心も身体も、実はとてもわかりやすくできていると、以前病院の先生がおっしゃっていました。
人の体力って、何も身体だけの話ではないってこと。
身体と心、両方合わせて、体力なんだって。
身体が疲れていると、わかりやすく体力が減っているのがわかる。
だけど、心が疲れている時の体力の減り方はわかりづらい。
よく聞くのが、しっかり食べないと、元気にならないよって話。
あれ、半分正しいけど、半分間違っているそうです。
どんなことでもそうですが、人が何か行動するってことは、必ず体力を使います。
逆に言えば、体力がないときは、身体が動かなくなるってこと。
食べ物を消化するときもそう。
つまり、身体が疲れている(=体力がない)ときに、食べ物を食べようとしても食べれないことがあったりするのは、消化に使うだけの体力さえないときということ。
今食べても、消化できないよ!って、身体が訴えてるのかも。
私も食事を取れないときがよくありますが、まさにそういう感じなのかなって思います。
もちろん、食べないと体力が戻らないときもありますが、食べれない時に無理に食べなくていいやって思うようになったのは、そう考えるようになったからです。
で、前に書いたように、心が疲れている時も体力がなくなっているってことは、心が疲れている時も身体が動かなくなることがあるよってこと。
だから、心が疲れていても、食事が取れなくなったり、眠れなくなったりすることがあるってことですかね。
んで、最初に戻って、心と身体のバランスの話。
最近、心が疲れているというか、弱っている気がします。
心は「少し休もうよ」って言ってきてる感じ。
けど、身体はまだまだ力が有り余ってて、「もっと動いてみようぜ!」って言ってきます。
実際は、心の体力がないので、思うように動けないです。
なんだけど、身体は動きたいって訴えてくる。
自分の中で板挟みされてる感じです。
どちらも元気なら、思うように動けるだろう。
どちらも体力がなければ、思うように休めるだろう。
けど、今の私は身体は元気で、心だけが疲れてる。
これが、心と身体のバランスが悪いってこと。
心と身体って、かなり密接につながっているので、バランスが悪いと、やはり調子が悪いです。
で、めんどくさいのが、心の調子が悪くなると、身体の調子にも影響が出るってこと。
ま、考えてみればそりゃそうだってことなんだけど……
心の調子が悪くなると、何かしら身体に症状が出てきたりしますよね。
つまりはそういうこと。
心の調子が、身体に症状となって出てくるって言った方がわかりやすいかな。
一番いいのは、1日の終わりに、身体も心も疲れてて、夜ぐっすり眠って、体力回復!ってのがいいのかな。
心が疲れてて、身体だけ元気だと、夜眠れなかったり、寝た気がしなかったりしますからね。
とまぁ、今の私の状態の報告でした。
ゆっくり休みながら、やれることやっていこうってことだね、うん。
心と身体のバランス……心身って正直。
最近、心と身体のバランスが悪いみたいです。
身体が疲れていると、眠くなるじゃないですか。
それと一緒で、心が疲れていても、眠くなったりするわけです。
心も身体も、実はとてもわかりやすくできていると、以前病院の先生がおっしゃっていました。
人の体力って、何も身体だけの話ではないってこと。
身体と心、両方合わせて、体力なんだって。
身体が疲れていると、わかりやすく体力が減っているのがわかる。
だけど、心が疲れている時の体力の減り方はわかりづらい。
よく聞くのが、しっかり食べないと、元気にならないよって話。
あれ、半分正しいけど、半分間違っているそうです。
どんなことでもそうですが、人が何か行動するってことは、必ず体力を使います。
逆に言えば、体力がないときは、身体が動かなくなるってこと。
食べ物を消化するときもそう。
つまり、身体が疲れている(=体力がない)ときに、食べ物を食べようとしても食べれないことがあったりするのは、消化に使うだけの体力さえないときということ。
今食べても、消化できないよ!って、身体が訴えてるのかも。
私も食事を取れないときがよくありますが、まさにそういう感じなのかなって思います。
もちろん、食べないと体力が戻らないときもありますが、食べれない時に無理に食べなくていいやって思うようになったのは、そう考えるようになったからです。
で、前に書いたように、心が疲れている時も体力がなくなっているってことは、心が疲れている時も身体が動かなくなることがあるよってこと。
だから、心が疲れていても、食事が取れなくなったり、眠れなくなったりすることがあるってことですかね。
んで、最初に戻って、心と身体のバランスの話。
最近、心が疲れているというか、弱っている気がします。
心は「少し休もうよ」って言ってきてる感じ。
けど、身体はまだまだ力が有り余ってて、「もっと動いてみようぜ!」って言ってきます。
実際は、心の体力がないので、思うように動けないです。
なんだけど、身体は動きたいって訴えてくる。
自分の中で板挟みされてる感じです。
どちらも元気なら、思うように動けるだろう。
どちらも体力がなければ、思うように休めるだろう。
けど、今の私は身体は元気で、心だけが疲れてる。
これが、心と身体のバランスが悪いってこと。
心と身体って、かなり密接につながっているので、バランスが悪いと、やはり調子が悪いです。
で、めんどくさいのが、心の調子が悪くなると、身体の調子にも影響が出るってこと。
ま、考えてみればそりゃそうだってことなんだけど……
心の調子が悪くなると、何かしら身体に症状が出てきたりしますよね。
つまりはそういうこと。
心の調子が、身体に症状となって出てくるって言った方がわかりやすいかな。
一番いいのは、1日の終わりに、身体も心も疲れてて、夜ぐっすり眠って、体力回復!ってのがいいのかな。
心が疲れてて、身体だけ元気だと、夜眠れなかったり、寝た気がしなかったりしますからね。
とまぁ、今の私の状態の報告でした。
ゆっくり休みながら、やれることやっていこうってことだね、うん。
心と身体のバランス……心身って正直。
おはようございます。
昨日の空手でハッスルしすぎて、体中が痛いです^^;
ま、楽しかったのでいいんですけどね。
今年もあと2週間を切りましたね。
早いなぁ……
さて、相変わらず、お仕事ができない……というか、声が出なくなる状況があります。
少し詳しく書くと、9月末まではそんな症状は全くなくて、10月上旬からなんか声が出しにくいなって思うようにはなってました。
ですが、その時も気にはなりながら、なんとかお仕事もできてました。
それが10月中旬あたりから、ぱたっと声が出せなくなりました。
少し前にも書きましたが、正確には、吐き気が出たり、唾液が止まらなくなったりして、声が詰まるって感じです。
で、ふと思ったことがあって。
それが「自信」について。
自信って、要は積み重ねて大きくなっていくものじゃないですか。
最初は不安な仕事でも、数をこなしたり、少し大きい壁を乗り越えたりするうちに、自信が大きいものになっていくと思います。
その結果、また新しい課題に向かったりできるわけです。
文字通り、自分を信じられるようになるわけですよね。
でね、ここからが本題で、その自信は、失う時も積み重ねなんじゃね?ってこと。
10月初めのうちに、声が出しづらい時期に、何度か途中で仕事を切り上げてしまうことがあったんです。
自分の中では、仕方ないとも思いつつ、内心かなりショックでした。
で、うっすら吐き気が出るようになっても、なんとかかんとか仕事をしてる自分がいました。
なんとなく、危険信号が出てることには気づいていたようにも思います。
今思えばね。
で、徐々に不安が増していくのがわかりました。
……今声が出なくなったらどうしよう。
……みんなに迷惑がかかる。
……働けなくなる?
って感じ。
そんなものが積み重なっていくうちに、いよいよ声が出せなくなったようにも思うんです。
要は、自信がなくなることの積み重ねによって、自分を信じられなくなったんじゃね?ってこと。
症状が出始めた時点で、少しでも休めば違ったのかもしれない。
……と考えてみたところで、過去に戻れるわけでもなく。
……過去に戻れたとしても、結局同じことになってたようにも思ってみたり。
ま、それは考えても意味はない。
大切なのは、これからどうしたいか。
それはまたゆっくり考えてみるとして……
まとめると、今の自分は、自信がなくなることの積み重ねによって、自分を信じることができなくなってるってこと。
自分を信じれないと、そりゃ不安も大きくなるさね。
ということは、またこれからコツコツ自信をつけていく作業が必要になるんだろう。
方法は今の自分に無理のない範囲でできることを、焦らず、ちょっとずつやってみよう。
うん、そうしよう。
ゆっくり、ゆっくり。
大丈夫、大丈夫。
昨日の空手でハッスルしすぎて、体中が痛いです^^;
ま、楽しかったのでいいんですけどね。
今年もあと2週間を切りましたね。
早いなぁ……
さて、相変わらず、お仕事ができない……というか、声が出なくなる状況があります。
少し詳しく書くと、9月末まではそんな症状は全くなくて、10月上旬からなんか声が出しにくいなって思うようにはなってました。
ですが、その時も気にはなりながら、なんとかお仕事もできてました。
それが10月中旬あたりから、ぱたっと声が出せなくなりました。
少し前にも書きましたが、正確には、吐き気が出たり、唾液が止まらなくなったりして、声が詰まるって感じです。
で、ふと思ったことがあって。
それが「自信」について。
自信って、要は積み重ねて大きくなっていくものじゃないですか。
最初は不安な仕事でも、数をこなしたり、少し大きい壁を乗り越えたりするうちに、自信が大きいものになっていくと思います。
その結果、また新しい課題に向かったりできるわけです。
文字通り、自分を信じられるようになるわけですよね。
でね、ここからが本題で、その自信は、失う時も積み重ねなんじゃね?ってこと。
10月初めのうちに、声が出しづらい時期に、何度か途中で仕事を切り上げてしまうことがあったんです。
自分の中では、仕方ないとも思いつつ、内心かなりショックでした。
で、うっすら吐き気が出るようになっても、なんとかかんとか仕事をしてる自分がいました。
なんとなく、危険信号が出てることには気づいていたようにも思います。
今思えばね。
で、徐々に不安が増していくのがわかりました。
……今声が出なくなったらどうしよう。
……みんなに迷惑がかかる。
……働けなくなる?
って感じ。
そんなものが積み重なっていくうちに、いよいよ声が出せなくなったようにも思うんです。
要は、自信がなくなることの積み重ねによって、自分を信じられなくなったんじゃね?ってこと。
症状が出始めた時点で、少しでも休めば違ったのかもしれない。
……と考えてみたところで、過去に戻れるわけでもなく。
……過去に戻れたとしても、結局同じことになってたようにも思ってみたり。
ま、それは考えても意味はない。
大切なのは、これからどうしたいか。
それはまたゆっくり考えてみるとして……
まとめると、今の自分は、自信がなくなることの積み重ねによって、自分を信じることができなくなってるってこと。
自分を信じれないと、そりゃ不安も大きくなるさね。
ということは、またこれからコツコツ自信をつけていく作業が必要になるんだろう。
方法は今の自分に無理のない範囲でできることを、焦らず、ちょっとずつやってみよう。
うん、そうしよう。
ゆっくり、ゆっくり。
大丈夫、大丈夫。
おはようございます。
昨日、結婚式のスナップ写真データや、当日の映像をまとめたDVDができたとホテルから連絡があり、取りに行ってきました。
で、さっそく見てみたんですが、面白かったし、感動したし、まだひと月しかたってないんだなぁと思ってみたり。
自分も当日はいっぱいいっぱいだったので、改めてまた見ることができて嬉しかったなぁ。
さて、最近、どうも心が弱っているようです。
精神的に、なんかしんどいってのもありますが、もっとわかりやすいことがあります。
それは、日常っで「ごめんなさい」って口に出すことが多くなってるってこと。
これは私自身の経験や、鬱の母の様子を見てたりして気づいたことです。
人って、何気ない会話の中で、調子が良いときは「ありがとう」が多く口から自然に出ます。
けど、心が弱ってる時は、「ごめん」が多く出てしまうように思います。
事実、私は多く出ます。
昨日も奥さんに、「悪いこともしてないのに、なんでそんなに謝るの?」って言われました。
ああ、俺、自分が思ってる以上に、心が弱ってるのかって思いました。
ま、なかなか思うように仕事ができず、家にいることが心から落ち着けないような感じもあり、思った以上に自分に負担を強いているようです。
けど、だからってそう簡単に割り切ることもできず、相変わらず色々悩んでしまっています。
……正直、ここ最近ブログをよく更新しているのも、色々吐き出したいことがあったり、何もしていない時間を苦痛に感じてしまっているからなのかもしれません。
忙しく働いていたときは、ブログを更新する時間も無い時もあったりしたので;
だから、ブログをよく更新する=調子悪い;ってこともあるかもね。
どうしようかなー。
どうしようかというより、自分が今なにをしたいかだな。
けど、心が弱ってるときって、動くことも億劫になったりするので、体も重い。
なんか悪循環に入ってる気がする。
どっかでこのイメージを転換……というか、視点を変えることができたらなぁ。
見方を変えれば、自分が今でも十分頑張ってるってことにも気づけるかもしれない。
……今は自分が頑張ってるとは、どうしても思えない。
頑張れてることもあるかもしれないことはわかってるんだけどね。
とまぁ、心が弱ってると、「ごめんなさい」が多くなるよって話。
もし思い当たる人がいるようなら、もう少し自分をよく見てあげられると、気持ちが軽くなるかもしれません。
うまく自分を生かす道を、ゆっくり見つけていきたいね。
昨日、結婚式のスナップ写真データや、当日の映像をまとめたDVDができたとホテルから連絡があり、取りに行ってきました。
で、さっそく見てみたんですが、面白かったし、感動したし、まだひと月しかたってないんだなぁと思ってみたり。
自分も当日はいっぱいいっぱいだったので、改めてまた見ることができて嬉しかったなぁ。
さて、最近、どうも心が弱っているようです。
精神的に、なんかしんどいってのもありますが、もっとわかりやすいことがあります。
それは、日常っで「ごめんなさい」って口に出すことが多くなってるってこと。
これは私自身の経験や、鬱の母の様子を見てたりして気づいたことです。
人って、何気ない会話の中で、調子が良いときは「ありがとう」が多く口から自然に出ます。
けど、心が弱ってる時は、「ごめん」が多く出てしまうように思います。
事実、私は多く出ます。
昨日も奥さんに、「悪いこともしてないのに、なんでそんなに謝るの?」って言われました。
ああ、俺、自分が思ってる以上に、心が弱ってるのかって思いました。
ま、なかなか思うように仕事ができず、家にいることが心から落ち着けないような感じもあり、思った以上に自分に負担を強いているようです。
けど、だからってそう簡単に割り切ることもできず、相変わらず色々悩んでしまっています。
……正直、ここ最近ブログをよく更新しているのも、色々吐き出したいことがあったり、何もしていない時間を苦痛に感じてしまっているからなのかもしれません。
忙しく働いていたときは、ブログを更新する時間も無い時もあったりしたので;
だから、ブログをよく更新する=調子悪い;ってこともあるかもね。
どうしようかなー。
どうしようかというより、自分が今なにをしたいかだな。
けど、心が弱ってるときって、動くことも億劫になったりするので、体も重い。
なんか悪循環に入ってる気がする。
どっかでこのイメージを転換……というか、視点を変えることができたらなぁ。
見方を変えれば、自分が今でも十分頑張ってるってことにも気づけるかもしれない。
……今は自分が頑張ってるとは、どうしても思えない。
頑張れてることもあるかもしれないことはわかってるんだけどね。
とまぁ、心が弱ってると、「ごめんなさい」が多くなるよって話。
もし思い当たる人がいるようなら、もう少し自分をよく見てあげられると、気持ちが軽くなるかもしれません。
うまく自分を生かす道を、ゆっくり見つけていきたいね。
プロフィール
HN:
ギター坊主
年齢:
35
性別:
男性
誕生日:
1989/12/06
職業:
空手指導員・家業見習い
趣味:
運動・ゲーム
自己紹介:
社会不安障害(SAD)及び
パニック障害な管理人。
北海道在住。
マンガとアニメと音楽好き。
スポーツ大好き。
(見るのもやるのも)
今は空手の指導員。
相互リンクは大歓迎です!
その際、一声おかけください。
何か御用の方はこちらまで。
guitar_saikou1206☆yahoo.co.jp
(☆を@に変えてください)
※件名が日本語じゃないものや、不審なものは読まずに削除いたしますので、お気をつけください。
パニック障害な管理人。
北海道在住。
マンガとアニメと音楽好き。
スポーツ大好き。
(見るのもやるのも)
今は空手の指導員。
相互リンクは大歓迎です!
その際、一声おかけください。
何か御用の方はこちらまで。
guitar_saikou1206☆yahoo.co.jp
(☆を@に変えてください)
※件名が日本語じゃないものや、不審なものは読まずに削除いたしますので、お気をつけください。
リンク
最新コメント
カテゴリー
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |